国内の有名メーカーと海外からの新規参入組のメーカーとの入れ替わりが進んでいます。PCオーディオに手を出すお客様というのは目新しい機器の扱いに長けておられるかたがだいたいのようですが、それでもやはり困ったときにはメーカーの助けが必要なときが大いにあります。海外からの新規参入組にそれを期待するのはまだ難しいようで、今後の課題となっています。
それでも売れ行きのほうが順調で、金額ベースでは前年同月比30%UP。超定番のBluesoundにSilent Angelが加わり、活況を呈していました。その他、このところSilent AngelのネットワークハブN8の知名度がグングン上がってきており、ご試聴いただいたどのお客様も目を丸くし衝撃を受けておられました。もちろんご成約率は100%です。
有力国内ブランドのネットワークプレーヤーが次々と生産終了となり、駆け込み需要で飛ぶように売れ、展示・在庫とも完売となってしまいました。それに入れ変わるように出てきたのが新進気鋭ブランドの数々でした。
超定番のBluesound NODEに続く筆頭としてSilent AngelのネットワークトランスポートM1T-4GB、M1T-8GBや、ネットワークプレーヤーM1-4GB、M1-8GBなど。その他、NASや、Silent AngelのN8に代表されるネットワークハブなどの売れ行きが特に良かったです。
全体の販売数・販売額とも、かなり売れた前年同月並みなので、上出来なほうだと思います。
定価382,800円(税込) → 売価344,520円(税込)
新開発のオリジナルディスクリートDACを搭載
●オーディオシステムの中枢として、すべてのオーディオファイルを魅了する先進のオールラウンダー
●新開発のTEAC ΔΣ (デルタシグマ) ディスクリートDACを搭載
●優れたチャンネルセパレーションを実現するデュアルモノーラル、フルバランス回路構成
●USB DAC、ネットワークプレーヤーとしてDSD22.5MHz、PCM 384kHz/32bitの再生が可能
●4つのデジタル入力とRCA/XLRの2系統のライン入力を装備したプリアンプ機能
●バランス/アクティブグランドが切替可能な4pin XLRを備えたヘッドホンアンプ
●CDプレーヤーのデジタル出力にも対応したMQAフルデコーダー機能を搭載
●RDOT-NEOによる2xFs/4xFs/8xFsへのアップコンバート機能
●LDAC、aptX HDなど高音質コーデックに対応したBluetoothレシーバー
●OpenHome準拠、Roon Ready※対応
●Spotify Connect、Tidal※、Qobuz、TuneIn (Internet Radio) に対応
※ Roon Ready、およびTidal Connectはファームウェア・アップデートでの対応となります。
●独自の電流伝送強化型出力バッファー回路TEAC-HCLD2
●TEAC-QVCS による高解像度アナログプリアンプ回路
2Fにて試聴出来ます
売価214,500円(税込)
●USB DAC/ヘッドフォンアンプ
●高性能DACチップ「ES9038Q2M」搭載
●PCM 384kHz/32bit、DSD256の再生に対応
●オーバーサイズの60Wトロイダルトランス電源を採用
●認証取得済みハードウェアMQA®デコーダ内蔵
●低ノイズタイプの10psマスタークロック回路を搭載
●様々な環境で使用可能な豊富な入出力
●直感的に操作できる操作系&LEDインジケーター
2Fにて試聴出来ます
売価83,600円(税込)
●Bluesoundのストリーマーシリーズの第4世代目
●ARM Cortexの次世代プロセッサーを採用
●先代のNODE 2iのシングルコア1GHzから、クアッドコア1.8GHzにパワーアップ●384kHz/32bit対応のDACを搭載
●ディファレンシャル出力を新設計し、S/Nや歪み率を大幅に改善
●新たにHDMI eARC入力端子を搭載
●USB typeA端子は新たにUSB出力にも対応、外部DACにデジタルデータを送信可能
(後日のソフトウェアアップデートで対応)
2Fにて試聴出来ます
定価693,000円(税込)
→ 売価623,700円(税込)
新固定電極MLER-3搭載
フラグシップ機
●SR-009Sに搭載された“MLER-2”は、新たにメッシュ電極と従来のエッチング電極を熱拡散結合で圧着した4層構造の“MLER-3”へと進化
●前フラグシップから20%の大型化を果たしたダイヤフラム
●不要な共振を排除するアルミ削り出し筐体
●チルト・ガードメッシュ構造
●アジャストクリック付き・ステンレス製アークASSY
●通気性と装着感に優れた本革製イヤーパッド
●純度6N-OFC +銀メッキ軟銅線のハイブリッド構造によるオリジナル幅広低容量ケーブル
●リケーブル対応
●桐製の収納ケース
●プッシュプル・エレクトロスタティック(静電型)、後方解放型エンクロージャー
●再生周波数帯域:5-42,000Hz
●イヤーパッド :本革羊皮(肌に触れる部分)、人工皮革(取付部)
●重量:432g
2Fにて試聴出来ます
売価94,800円(税込)
●32bit/768kHz、DSD512(22.4MHz)のデジタル・オーディオ・ファイルをサポートするESS製ES9038Q2Mを搭載
●MQA再生対応
●BluetoothにQualcomm社のフラッグシップ・チップQCC5124を採用し、AAC、aptXコーデックの両方に高音質対応
●アナログ段はバランス回路で構成されており、4.4mmBAL出力からXLR入力を持つプリアンプへバランス接続が行えます
●高い絶縁性を持つ堅牢なフルブロック・アルミニウムの削り出し筐体
2Fにて試聴出来ます
売価49,940円(税込)
●正確で安定したデータ転送を実現するために開発された Silent Angel TCXO
●高性能EMIアブソーバー
●ジッターを90%以上改善
●コモンモードチョーク搭載
●電源供給回路にノイズフィルター採用
●医療用ACアダプター付属
2Fにて試聴出来ます
売価105,600円(税込)
●AKM4493 DAC DSD 512x, PCM 768/32bit ハイレゾ対応
●シングルエンド+バランス接続対応 セパレート電源供給システム
●AGLO テクノロジー CPAF-ローパスフィルタリング・テクノロジー
●2.4G & 5G Wi-Fi 対応 リモートコントロール機能
●各種ストリーミングサービス対応
(販売休止中)
売価83,600円(税込)
●Bluesoundのストリーマーシリーズの第4世代目
●ARM Cortexの次世代プロセッサーを採用
●先代のNODE 2iのシングルコア1GHzから、クアッドコア1.8GHzにパワーアップ●384kHz/32bit対応のDACを搭載
●ディファレンシャル出力を新設計し、S/Nや歪み率を大幅に改善
●新たにHDMI eARC入力端子を搭載
●USB typeA端子は新たにUSB出力にも対応、外部DACにデジタルデータを送信可能
(後日のソフトウェアアップデートで対応)
2Fにて試聴出来ます
DENONのネットワークプレーヤー DNP-2500NEに続き、Mytek DigitalのUSB-DAC Brooklyn DAC+もとうとう完売の日を迎え、ドル箱ともいうべきスーパーベストセラーが相次いで消えました。その一方でいくつかの魅力的な新製品の登場により、販売金額で前年同月比70%UPというなかなかの結果で終わることができました。その代表格ともいえるのが、AccuphaseのDAC DC-1000やTEACのUSB-DAC/ネットワークプレーヤー UD-701N。特にUD-701Nはその万能性や高い信頼性も相まって、今後のこのジャンルの"柱"となると予想されます。
売価110,000円(税込)
●ハイレゾ音楽データを再生するHi-Fi Music Streamer
●NAS内の音楽データの再生は勿論、HDDを接続すればHDD上の音楽データも再生可能
●DSD256(11.2MHz), LPCM 768kHzまでのハイレゾ音源の再生に対応
●Spotify connect, amazon HD*, TIDAL* といったストリーミングサービス、Roon Ready仕様となっている他、MQA*にも対応
* 2022年1月以降、対応予定
ご注意)
DACは内蔵しておりません。アンプへアナログ接続するにはUSB-DACが必要です。
2Fにて試聴出来ます
定価382,800円(税込) → 売価344,520円(税込)
新開発のオリジナルディスクリートDACを搭載
●オーディオシステムの中枢として、すべてのオーディオファイルを魅了する先進のオールラウンダー
●新開発のTEAC ΔΣ (デルタシグマ) ディスクリートDACを搭載
●優れたチャンネルセパレーションを実現するデュアルモノーラル、フルバランス回路構成
●USB DAC、ネットワークプレーヤーとしてDSD22.5MHz、PCM 384kHz/32bitの再生が可能
●4つのデジタル入力とRCA/XLRの2系統のライン入力を装備したプリアンプ機能
●バランス/アクティブグランドが切替可能な4pin XLRを備えたヘッドホンアンプ
●CDプレーヤーのデジタル出力にも対応したMQAフルデコーダー機能を搭載
●RDOT-NEOによる2xFs/4xFs/8xFsへのアップコンバート機能
●LDAC、aptX HDなど高音質コーデックに対応したBluetoothレシーバー
●OpenHome準拠、Roon Ready※対応
●Spotify Connect、Tidal※、Qobuz、TuneIn (Internet Radio) に対応
※ Roon Ready、およびTidal Connectはファームウェア・アップデートでの対応となります。
●独自の電流伝送強化型出力バッファー回路TEAC-HCLD2
●TEAC-QVCS による高解像度アナログプリアンプ回路
2Fにて試聴出来ます
定価178,000円(税込) → 売価157,000円(税込)
●高音質プリを内蔵し最新のデジタルフォーマットに対応
●B4ファイルサイズの筐体に、最新の機能と技術トレンドを取り込んています
●PCM192kHz/32bit、DSD5.64MHz対応
●DACチップには、32bit対応TI社製PCM1795を採用
(内部にて352.8k/384kHz/32bitにアップコンバート
●電子制御アッテネーターLECUAの搭載
2Fにて試聴出来ます
お客様数は先月並みと安定していましたが、販売金額は前年同月からは60%UPとかなり上々の結果となりました。しかしジャンル別ではバラつきがあり、一時は飛ぶように売れていたNASがすっかり鳴りを潜め、代わりにDELA S100に代表されるハブなどの周辺アクセサリーが活況を呈していました。CHORDのUSB-DAC限定品Qutest Plus.がメーカー完売となり、再び好調な売れ行きです。
SR-X9000 定価693,000円(税込)
従来のフラッグシップSR-009S(税込定価¥506,000)では、「ナチュラルで滑らか。ソフトで聴きやすく、脳内への情報の入りかたが極めてスムース。非の打ちどこのないパーフェクトサウンド」という評価をいたしましたが、コレは更にスムースで、素晴らしい出来です。
ヌケが良く、まるで足枷が取れて更に羽根が生えたかのように軽やかに音楽が舞う感じです。音の立ち上がりが細やかで、耳を撫でるような優しさです。微細な響きや余韻だけでなく、音楽に関係のない暗騒音や演奏者の気配までも克明に感じ取れるほど。これはもう驚愕を超え、恐ろしいほどです。
試聴音源はハイレゾでしたが、その上をいく「スーパーハイレゾ」なるものがもしあるとすれば、こういう音になるのかも知れません。ケーブルでいえばOFCと6N銅の音の違いほどの差があると感じました。
なお音圧感度が"SR-009S"よりも1dB低いので、比較試聴の際はボリュームの調整が必要です。
2Fにて試聴出来ます
定価693,000円(税込)
→ 売価623,700円(税込)
新固定電極MLER-3搭載
フラグシップ機
●SR-009Sに搭載された“MLER-2”は、新たにメッシュ電極と従来のエッチング電極を熱拡散結合で圧着した4層構造の“MLER-3”へと進化
●前フラグシップから20%の大型化を果たしたダイヤフラム
●不要な共振を排除するアルミ削り出し筐体
●チルト・ガードメッシュ構造
●アジャストクリック付き・ステンレス製アークASSY
●通気性と装着感に優れた本革製イヤーパッド
●純度6N-OFC +銀メッキ軟銅線のハイブリッド構造によるオリジナル幅広低容量ケーブル
●リケーブル対応
●桐製の収納ケース
●プッシュプル・エレクトロスタティック(静電型)、後方解放型エンクロージャー
●再生周波数帯域:5-42,000Hz
●イヤーパッド :本革羊皮(肌に触れる部分)、人工皮革(取付部)
●重量:432g
2Fにて試聴出来ます
大ベストセラーとして隆盛を極めたMytek DigitalのUSB-DAC Brooklyn DAC+やDENONのネットワークプレーヤー DNP-2500NE(ともに生産終了)の店在庫数がなくなりつつあってやや不安な状況でありましたが、強力な新製品が続々と登場してくれたことで販売金額は前月比1.5倍、前年同月比3倍という異例の伸びを示しました。なかでも業界最注目はESOTERICのネットワークDAC/プリアンプ N-05XDと、SOULNOTEのZERO LINK ULTIMATE SYSTEM ZEUS。ともに入荷とほぼ同時に売れていました。
定価206,800円(税込)
●DSD 22.5MHz、PCM 768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応USB DAC機能
●DSD 5.6MHz、PCM 192kHz/24bitネットワーク・ストリーミング再生に対応
●ESS Technology製D/AコンバーターES9038Q2Mを左右に1基ずつ搭載
●7種類のPCMデジタルフィルター
●最大DSD 24.5MHz、PCM 384kHz/32bitへのアップコンバート機能
●10MHz外部クロック入力に対応
●MQA(Master Quality Authenticated)デコーダー搭載
●TIDAL、Qobuz対応※ ●Roon Readyに対応※
●USBフラッシュメモリーからハイレゾ再生
●LDAC、Qualcomm aptX HD、aptX、AAC、SBCコーデック対応Bluetoothレシーバー機能
●4種類の転送モードによる音質の変化を楽しめるUSB伝送技術「Bulk Pet」
※TIDAL、Qobuzの日本向け配信サービスの開始時期は未定です。(2021年9月現在)
2Fにて試聴出来ます
定価173,800円(税込)
●DSD 22.5MHz、PCM 768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応USB DAC機能
●ESS Technology製D/AコンバーターES9038Q2Mを左右に1基ずつ搭載
●7種類のPCMデジタルフィルター
●最大DSD 24.5MHz、PCM 384kHz/32bitへのアップコンバート機能
●10MHz外部クロック入力に対応
●LDAC、Qualcomm aptX HD、aptX、AAC、SBCコーデック対応Bluetoothレシーバー機能
●バランス、アンバランス、アクティブ・グラウンド駆動対応 デュアル6.3mm標準ヘッドホン端子
●バランス、アクティブ・グラウンド駆動対応4.4mm 5極ヘッドホン端子「Pentaconn」
●4種類の転送モードによる音質の変化を楽しめるUSB伝送技術「Bulk Pet」
2Fにて試聴出来ます
定価220,000円(税込) → 通常売価112,000円(税込) 49%OFF!!
●5.6 MHz DSD、192 kHz / 24 bit PCM対応 ネットワークオーディオプレーヤー機能
●11.2 MHz DSD、384 kHz / 32 bit PCM対応 USB-DAC機能
●Advanced AL32 Processing Plus
●フルデジタル・プロセッシング・ヘッドホンアンプ (DDFA搭載)
●DACマスター・クロック・デザイン
●デジタル・アイソレーター ●デジタル/アナログ独立電源トランス
完売しました
コロナ第5波が最高潮に達するなか、お客様のご来店数がかなり落ち込み、PCオーディオのみならず全般に苦しい月となりました。PCオーディオに限っては前年同月比で販売台数は2割減ながらも、販売金額は2割UPという結果に終わりました。
CHORDの限定生産品USB-DACQutest Plus.のメーカー在庫完売となり、急いでご購入にいたることが多く見受けられました。そのほか、これまで極めて好調に売れていたAIRPULSE A80にとって替わるかのように、上位モデルのAIRPULSE A100 BT5.0の売れ行きが活発化してきました。A100 BT5.0はピュアオーディオでも充分使えるどころか、普通のパッシブスピーカーをも食ってしまいかねないくらいの高い実力が光っていました。
終わりの見えぬようなコロナ禍で自宅待機を余儀なくされるかたも多くいるため、オーディオ関係への商売的な影響は少なくすんでます。
しかしながら、ここ1年間飛ぶ鳥を落とす勢いで売れていたAIRPULSE A80が品薄のため、PCオーディオのジャンル全体にその影響が出ました。それまで好調だった販売台数は前年同月比で50%up止まりで、金額は前年同月比で横ばいという結果に終わりました。
特に目立ったモデルとしては“新製品は絶対売れる”神話を誇るAccuphaseのESSテクノロジー ES9016K2M搭載DACボードDAC-60。発売開始直後からいきなり3ヶ月分ぐらいの台数が一気に売れました。
BluesoundのネットワークプレーヤーNODE 2iや、AIRPULSEのDAC付アクティブワイヤレススピーカーA80の絶好調ぶりにより、販売実績が右肩上がりということがもはや当たり前となりました。反面それに連動し、平均単価が下がっており、それの克服が今後の課題です。
5年間の長きに渡りベストセラーを続けてきた(販売台数約400台!!)DENONのネットワークプレーヤーDNP-2500NEの在庫がとうとう少なくなり、カウントダウンに入りつつあります。操作上の動きが緩慢であるという弱点はありますが、音質は誰もが認める超一級品です。
早いもの勝ちです!
ハーフサイズ・デジタルミュージック
ライブラリー(NAS)
売価¥198,000(税込)
●1TB HDDを搭載したエントリーモデルとして位置づけられていた「N100」の筐体に、新開発の鋼板製リジッド・マウンター(1.6mm厚)を介し、新たに選定した2.5インチのカスタム仕様2TB SSDドライブを一基搭載
●DELAシステムソフトウェア4.1
●USB DACを接続することによるハイレゾファイル再生
●CDリッピング ●自動ダウンロード ●最新DAC製品へのDSDマーカーレス再生対応
コロナ禍はまだまだ予断を許さぬ状況ですが、感染者数の減少に伴い売り上げは反比例する傾向が常となりました。
前年同月比では、販売台数・販売金額とも2.5倍というかなりの盛況ぶりでした。10月とともに5月は「オーディオが売れない月」という認識でいますが、今年に限っては当てはまらないようです。
このジャンルを強力に牽引するBluesoundのNODE 2iの売れ行きが、非常に安定しています。しかも故障や使用上のトラブルがほぼ皆無というこの奇跡的なマシン。もう脱帽するしかありません。
コロナ第3波が収まりお買い物ラッシュが続いた前月からはやや落ち着いた様子。しかし最初のコロナ禍だった前年同月からは台数で4倍、金額で3倍のUPという結果。
特にBluesoundのNODE 2iの売れ行きが非常に高い次元で安定しており、まさに驚異的。
CHORDのUSB-DACのベストセラーQutestの限定バージョンQutest Plus.が新しく発売され早速、予約多数となり残り僅かとなりました。
10年振りに外観デザインを一新した「AVENTAGE(アベンタージュ)」シリーズのエントリーモデルが発売。
デザインを一新した本体には、黒鏡面仕上げの前面パネルを採用し、中央に大型ボリュームノブを配置。前面ディスプレイには高解像で見やすいフルドット液晶表示を採用し、日本語表示にも対応。
Dolby Atmos&DTS:X、Dolby Atmos Height Virtualizerにも対応、ハイトスピーカーをの無い5.1ch、7.1ch環境でも、高さ方向を含むサラウンド音声を再現します(後日アップデートにて対応)。
ヤマハ独自の音場創生技術「シネマ DSP」に加え「シネマ DSP(3Dモード)」にも対応。
視聴環境最適化システム「YPAO-R.S.C.」で測定、音場補正により専用施工されたシアタールームで聴くような臨場感が手に入ります。
4K/120Hzパススルー、HDR10+、ALLMなどのゲーミング機能(後日アップデートにて対応)、音楽配信サービスのDeezer HiFi、Amazon Music HD、Spotify Connectにも対応。
独自のワイヤレスネットワーク機能「MusicCast」で快適な操作性を実現します。
簡単、快適、満足、映画から音楽までこの1台でお楽しみいただけます。
YAMAHA RX-A2A 標準販売価格¥88,000(税込) 2Fにて試聴出来ます
姉妹機も好評発売中
YAMAHA RX-V6A 標準販売価格¥71,500(税込) 2Fにて試聴出来ます
YAMAHA RX-V4A 標準販売価格¥49,500(税込)
オーディオアクセサリーで有名なTAOCが制振&整振の技術を余す事なく投入した記念モデルです。
エンクロージャーには21mm厚の針葉樹系高密度MDF材を採用。ツイータには26mmハードドーム型、新開発の13cmウーファには内部損失の高いノンプレスコーンと剛性の高いプレスコーンとを融合させたハイブリッドタイプを採用。ウーファーユニットの取付にハイカーボン鋳鉄製ユニットマウントリングを介することでフロントバッフルの更なる剛性がアップしました。
クロスオーバーネットワークには、音の純度を高めるため、SOLEN社製コンデンサーとコピルでの高品位パーツを使用。吸音材にもカスタム化した新素材を採用。
インシュレーターにTITE-33Sを2セット付属。スパイクとプレートの上下の入れ替えでの
音質調整も可能です。
音色は柔らかめですが低域も高域もバランス良く鳴らしてくれます。
展示品処分につき多少の擦り傷などはご容赦願います(ウーハーのフレームにごくわずかなくぼみあり)
TAOC LC200-SP35(展示品) 販売価格¥119,800(税込)
2Fにて販売中です 2Fにて試聴出来ます
発売以来、小型かつこの価格帯の他商品をぶっちぎりで引き離し売れています。一部品切れもありましたが、3色とも在庫が入荷しました。
Sonus faberのエントリークラスに位置付ですが、フロントバッフルには7層のプライウッド/エンクロージャーはブラックレザー張りと伝統を受け継ぎ、随所にイタリアらしいこだわりを感じられます。カラーはウォルナット/ウェンゲ/ピアノブラックの3色を用意。
29mmアローポイントシルクドームツイーター、カスタムメイドの12mmウーファーに専用のカスタムコンデンサーを搭載しシステムを最大限引き出します。
音質は派手な感じでは無く音楽を問わずまとまった雰囲気の気軽に使えるスピーカーです
2Fにて展示(ウェンゲ)しておりますのでご試聴下さい
Sonus faber LUMINA1 販売価格¥108,900(税込)
2Fにて販売中です 2Fにて試聴出来ます
定価82,500円(税込) → 売価58,905円(税込)
●ネットワークオーディオ、ストリーミング、AirPlay 2、Bluetooth、USBメモリー対応
●Amazon EchoやEcho DotなどのAlexa搭載デバイスからの音声コントロールに対応
●最新のハイレゾ音源に対応した電流出力型DAC「ES9016K2M」
●SA-10と同じ特性の2種類のデジタルフィルター切り替え機能
「Marantz Musical Digital Filtering (MMDF)」
●ハイスピードサウンドを実現すHDAM搭載フルディスクリート・アナログ出力回路
●HDAM-SA2型高速電流バッファーアンプにより、情報量豊かで鮮度の高いサウンド
●3段階ゲイン切り替え機能付きフルディスクリートヘッドホンアンプ
2Fにて販売中です。
前月に引き続き、コロナ第3波収束を見据えてのお買い物ラッシュ(しかし第4波到来のため4月以降は暗雲か)。前年同月からは台数で5倍、販売金額は3倍という急増ぶり。
なかでも同ジャンルを強力に牽引しているBluesoundのNODE 2iの売れ行きが月を追うごとに増してきているのが驚くべき。
Qutest Plus. 売価246,240円(税込)
●欧州の権威ある「EISA award」にて2019 年のDAC 賞にも輝いたChord の意欲作Qutestオーディオデザインの強化電源DCA-5Vを付属した特別パッケージ
●心臓部には、49,152 タップを実現する FPGA を搭載
●USB 入力でのノイズフィルター機能「ガルバニックアイソレーター」搭載
●4 種類 から選択可能なデジタルフィルター
●入力:
USB × 1(PCM768kHz/32bit/DSD22.5MHz)
BNC × 2(シングル接続時 192kHz/24bit, デュアル接続時 768kHz24bit)
TOS × 1(96kHz/24bit)
●出力:RCA×1 ペア(出力電圧 1 ‒ 3V の切替式)
2Fにて販売中です。
定価66,000円(税込) → 売価44,550円(税込)
●HEOSアプリで様々な音楽ソースを自在にコントロール
●ネットワークオーディオ、ストリーミング、AirPlay 2、Bluetooth、USBメモリーなどのデジタルコンテンツを自在に再生
●インターネットラジオ(TuneIn)対応
●最新のハイレゾ音源に対応した高性能D/Aコンバーター「PCM1795」
●3段階ゲイン切り替え機能付きヘッドホンアンプ
2Fにて販売中です。
SRM-500T 定価132,000円(税込) → 売価118,800円(税込)
●11年ぶりのフルモデルチェンジ
●初段にSTAXカスタムメイドのローノイズ DUAL FET、出力段に高耐圧双三極管6FQ7/6CG7を採用
●入力:RCA×1 XLR×1 ●出力:RCAパラレルアウト端子
2Fにて販売中です。
定価187,000円(税込) → 売価157,000円(税込)
●高音質プリを内蔵し最新のデジタルフォーマットに対応したUSB D/Aコンバーター
●PCM192kHz/32bit対応
●DSD5.64MHz
●電子制御アッテネーターLECUAの搭載
2Fにて販売中です。
他の売り場と同様に、コロナ禍収束を見据えてのお買い物ラッシュ。前年同月からは台数で4倍、販売金額は倍増。高額品の売れ行きもそこそこ。
その強力な効果のほどが知れ渡りつつあるDELAのネットワークスイッチS100が少しずつ売れ始め、このジャンルがちょっとしたブームになってくれることを期待しています。
"PCオーディオ界の黒船" 独 RMEのオーディオインターフェイスBabyface。
かつて市場を大席巻し、PCオーディオに普及に多大な貢献をした歴史的銘機です。
メタリック・ブルー 売価40,000円(税込)
2Fにて販売中です。
完売しました
<N1A/2シリーズ>
HA-N1AH20/2:2TB HDD 売価120,000円(税込)
2Fにて販売中です。
完売しました
売れ筋モデルが固定化してしまい、決して活気があるとはいえない状況。
しかし一部の強力な新製品群に支えられ、金額ベースでは前年同月比50%UPという好結果となりました。なかでも、定番扱いして間もないBluesoundのネットワークプレーヤーNODE 2iの売れ行きが、月を追うごとに『倍々ゲーム』という恐ろしい加速状態です。
HFAS1-HN80 定価385,000円(税込) (お取り寄せ)
●HFAS1シリーズで最大容量となるHDD 8TB(4TB×2)を搭載
●低消費電力HDD採用により電圧変動によるノイズを低減
●HDDヘッドのシーク動作による振動を打ち消すための新レイアウト「水平対向マウント」を採用し、振動を低減
HFAS1-S21 定価407,000円(税込) (入荷しました)
●高信頼性SSD「SAMSUNG社製860EVO」1TBを2台搭載
●高耐久性と消費電力の低下により、電圧変動を抑制する3D V-NANDを採用
●SSDと筐体との接点には純銅ワッシャーを採用し、クリアで美しい音を実現
既存モデルも販売中です
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
HFAS1-XS20 定価712,800円(税込) (お取り寄せ)
●SSD 2TB(500GB×4)を搭載
コロナの第3波で多くのお客様のお買い物気分に水を差されてしまう苦しい状況のなか、好調のDENONのネットワークプレーヤーDNP-800NE、DNP-2500NEや、爆発的人気のAIRPULSEのUSB-DAC内蔵アクティブ・スピーカーA80に助けられ、前年同月比で2倍以上のUP。なかでも飛び切りのニュースターとなったのがBluesoundのネットワークプレーヤーNODE 2iでした。
イヤースピーカー:
●SR-L700MK2 定価162,800円(税込)
普段聴き慣れているダイナミック型のヘッドホンとはまるで別世界です。開放的でありながら緻密で情報量豊富。普通のヘッドホンにはもう戻れません。初めて静電型を聴くかたはもう時点で昇天するかもし知れません。
●SR-007A 定価220,000円(税込)
SR-L700MK2からは、深みと広がり、厚みが増大しました。価格以上の差があります。
●SR-009 定価407,000円(税込) → 展示処分品売価244,200円(税込)
SR-007Aから一気にヌケがよくなり、透明度も飛躍的にUP。頭の先から爪先まで音楽が風のように吹き抜けていくようなイメージ。激変ぶりが止まりません。
●SR-009S 定価506,000円(税込)
SR-009よりもナチュラルで滑らかで、ソフトで聴きやすく、脳内への情報の入りかたが極めてスムースです。価格相応の差がきちんと現れました。
(以上、ドライバーユニットはSRM-007tA(定価161,700円(税込))を使用しました)
ドライバーユニット:
●SRM-007tA 定価161,700円(税込)
上記参照
●SRM-T8000 定価654,500円(税込)
SRM-007tAでも充分なクォリティを感じましたが、スケール感がまるで違います。一つ上のランクのヘッドホンを易々と飛び越えます。他のヘッドホンアンプを聴けなくなりそうです。
(イヤースピーカーSR-009Sを使用しました)
2Fにて販売中です。
定価184,800円(税込) → 売価166,320円(税込)
●フルバランス回路設計
●カートリッジ差動出力平均化回路
●高精度OLD EQカーブ
●MCカートリッジを消磁するDEMAG機能
2Fにて販売中です(在庫僅少。次回入荷は来年2月末)
定価82,500円(税込)
●ネットワークオーディオ、ストリーミング、AirPlay 2、Bluetooth、USBメモリーに対応
●Amazon EchoやEcho DotなどのAlexa搭載デバイスからの音声コントロールに対応
●最新のハイレゾ音源に対応した電流出力型高性能D/Aコンバーター「ES9016K2M」
●ハイスピードサウンドを実現するHDAM搭載フルディスクリート・高音質アナログ出力回路
●3段階ゲイン切り替え機能付きフルディスクリートヘッドホンアンプ
2Fにて販売中です。
1F中古品売場拡張につき1Fにて展示しておりましたSTAXのイヤースピーカーコーナーを、2Fにて新規OPENしました。
展示機種:
イヤースピーカー
SR-L700MK2 定価162,800円(税込)
SR-007S 定価220,000円(税込)
SR-009 定価407,000円(税込)
SR-009S 定価506,000円(税込)
ドライバーユニット
SRM-007tA 定価161.700円(税込)
SRM-T8000 定価654,500円(税込)
ハイエンド機を中心に展示しています。STAXのイヤースピーカーはヘッドホンでありながらスピーカーで聞いてるような自然な広がりが特徴です。スピーカーの置き場所が無い、大きな音量が出せないなど環境による不満をこのシステムで解決できます。
従来のヘッドホンでは疲れる、重いとお考えの方に最適です。
昨今の巣ごもり需要で再評価されています。興味のある方ぜひご試聴下さい。
2Fにて販売中です。
平素より、弊社取り扱い製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。既報の通り、OPPO Digital製品につきましては、昨今の市況の変化を踏まえ新製品の企画・開発を終了させていただいております。そのため、現在メーカーが弊社に提供するアフターサービスにも制限が発生しており、弊社でもお客様のご要望にお答えすることが難しい状況となっております。
つきましては、今後制限が解消される見通しもないことをふまえ、大変恐縮ではございますが、今後の製品サポート業務につきまして以下のように変更させていただきます。OPPO Digital製品をご愛用いただいているお客様には、メーカーの協力を得ながら、可能な限りサポートを継続してまいります。
1.ハードウェアの故障が疑われる場合の修理受付に限り、承ります。
2.修理でお預かりした製品の点検費用は有償とさせていただきます
(延長保証等にご加入の方は、別途加入されている保険会社様に事前にお問い合わせください)
※ (UHD)BDプレーヤー製品をご利用のお客様:ディスク再生不良については、原因を問わず有償点検修理の対象となります。点検の結果、ハードウェアの問題であることが特定できた場合は、補修部品がある限り修理を行います。ハードウェアの問題ではなく、ディスクの再生互換性の問題であると特定できた場合でも、メーカーの開発部門がすでに解散しているため、対応はできかねます。予めご了承ください。
※ 機器の設定方法については、「よくあるご質問」をご確認ください。
※ 製品に関連するスマートフォン/タブレット用アプリについてはメーカーで開発を終了しており、互換性維持のためのアップデートの予定はございません。現状有姿でのご利用をお願いいたします。
定価118,800円(税込) → 売価74,250円(税込)
●フルディスクリート無帰還型出力バッファーを搭載
●DSD5.6MHz、192kHz/24bitPCM、アシンクロナス伝送対応
●PCおよびデジタル回路からの高周波ノイズの音質への影響を低減する デジタル・アイソレーション・システム
●情報量の豊かさと空間表現力に定評があるDSDダイレクト変換対応DAC「CS4398」
●ハイスピードで情報量豊かなサウンドを実現するHDAM搭載フルディスクリート・アナログ出力回路
2Fにて販売中です。
DENONブランド創立110周年を記念して意欲的なモデルが登場しました。
ベースモデルはヒット作「DCD-2500NE」ですが「PMA-A110」同様にフロントパネルのデザインこそ変わりませんが、中身はほぼ「別物」に仕上がっています。
最新アナログ波形再生技術「Ultra AL32 Processing」にグレートUP。「DCD-SX1 LIMITED」にも搭載されているステレオDAC「PCM1795」を左右チャンネルにそれぞれ2基(4ch)使用のQuad-DAC構成を採用。オリジナルは2層構造だった基板レイアウトを1層に改め、シャーシへ強固に固定。それに伴い、筐体の奥行きも延長し、プリアンプと統一。トップカバーにはt4アルミニウム、フットにはA6061アルミニウム合金を採用しCDメカカバーも銅製に変更。
ディスクドライブは上位モデルから受け継いだ「Advanced S.V.H.Mechanism」を搭歳。
こちらも保証期間は5年間へ延長されています。
「PMA-A110」同様にベースモデルを遥かに超える音質を実現。
この価格帯のディスク再生専用機では一番の候補になるのではないでしょうか。
DENON「DCD-A110」 定価308,000円(税込) 好評発売中! 2Fにて試聴できます
消費税増税の駆け込み需要で高級品がよく売れた前年同月からは大幅DOWNとなりました。
しかしDENONのネットワークプレーヤーDNP-2500NEをMYTEK DIGITALのUSB-DAC Brooklyn DAC+をはじめとした定番モデルの動きは良かったです。
特筆ものはAIRPULSEのアクティブスピーカーA80の勢いが凄いこと。早くも、直近1年間のPCオーディオ系商品別販売実績(金額ベース)において3位に踊り出ました。
DENONブランド創立110周年を記念して意欲的なモデルが登場しました。
ベースモデルはヒット作「PMA-2500NE」ですがフロントパネルのデザインこそ変わりませんが、中身はほぼ「別物」に仕上がっています。
PMA-2500NEでは、ハイゲインアンプによる一段増幅を採用していたが、PMA-A110は新たに可変ゲイン型プリアンプとパワーアンプによる二段構成でノイズを徹底的に排除。
ボリュームはアナログから電子ボリュームへ変更。操作感覚はアナログに近いフィーリングを実現。ブロックコンデンサーにはPMA-A110専用の大容量カスタムコンデンサーを搭載。フォノイコライザーは「PMA-SX1 LIMITED」と同様に、二段構成のCR型を採用。
USB入力に対応したDAC機能ももちろん搭載。最新アナログ波形再生技術「Ultra AL32 Processing」にグレートUP。「DCD-SX1 LIMITED」にも搭載されているステレオDAC「PCM1795」を左右チャンネルにそれぞれ2基(4ch)使用のQuad-DAC構成を採用。
「PMA-SX1 LIMITED」に使用された厳選パーツを贅沢に数多く投入。
保証期間も5年間の延長されていますので安心して長く使用できます。
ベースモデルを遥かに超える音質を実現。その音質は「PMA-SX1 LIMITED」の影がチラツキます。ぜひご試聴下さい。
DENON「PMA-A110」 定価363,000円(税込) 好評発売中! 2Fにて試聴できます
●Spotify、Deezer HiFi、radikoなどを快適に楽しめるストリーミング再生&インターネットラジオ機能
●モバイル端末と専用アプリを使って快適なワイヤレス操作を実現するMusicCastに対応
●家庭内ネットワークへ無線接続できるWi-Fi、ワイヤレス再生/操作が手軽に行えるワイヤレスダイレクトを搭載
2Fにて販売中です。
本日ご紹介するのはJBL 3wayミドルサイズ・スタジオモニタースピーカー「4429」です。
30cm径ウーファーとコンプレッションドライバー・ホーンによる2ウェイに、JBL最小サイズの超高域用コンプレッションドライバーを組み合わせた3ウェイ構成。低域用にはS5800用に開発された「1200FE」をシングルウーファー用にアレンジした「1200FE-8」、中高域には2インチ LE175系コンプレッションドライバーの最新モデル「175Nd-3」、超高域用には3/4インチコンプレッションドライバー「138Nd」を組み合わせる。中高域と超高域ドライバーのためのホーンには、JBLの上級機種に採用され、その優れた物性と音質で定評のあるSonoGlass™を用いたHF/UHFコンビネーション・バイラジアルホーンを採用。
モニタースピーカーらしさも残しつつジャンル問わずどんな音楽でもうまく鳴らしてくれるスピーカーです。
「ネットワークオーディオは最初の設定が難しそう」
という方にも特に難しい設定はしなくても簡単に運用できます。
168(W)×134(D)×43mm(H)のコンパクトサイズで置き場所を選ばず設置可能。
筐体は1.2mm厚の板金を使って制振対策を施し、ファンレス構造で静音性も追求。
通常の「NAS」としてはもちろんお手持ちのUSB DACとUSB接続すればネットワークプレーヤーして使用できます。ネットワークプレーヤー時はアプリ「fidata Music APP」(ios/
Android対応)で快適な操作でお使いいただけます。
PC用のディスクドライブを接続するとPCレスでNASにダイレクトに楽曲の保存が可能。
PC用のNASと比較すると価格的には割高にはなりますが、音質の向上、多彩な機能、特に
PCに依存しなくても楽曲の保存、再生が可能な点はPCオーディオの運用を簡単に行える
ツールとして最適です。
まずはこのエントリー機から始めてみるのはいかがでしょうか?
IODATE soundgenic
在庫あります、2Fにて好評発売中
リビングでも手軽にサラウンド再生を可能に。
怒涛の新製品ラッシュの続くマランツより人気の薄型AVアンプの最新モデルが登場。
Dolby Atmos、DTS:X、新4K/8K衛星放送の音声フォーマットであるMPEG-4 AACもサポート。8K/60pおよび4K/120p映像信号のパススルー機能、HDR10、Dolby Vision、HLGに加え、新たにHDR10+、Dynamic HDRに対応し映像メディアのHDR映像が楽しめます
ゲーミングやVRで役立つALLM/VRR/QMS/QFT規格なども対応。ネットワーク再生もハイレゾ再生、「HEOS」にてAmazon Music HD等ストリーミングサービス、AirPlay2、Bluetoothなど多彩なソースの再生が可能。
バーチャルサラウンド機能として、「Dolby Atmos Height Virtualizer」と「DTS Virtual:X」に対応、スピーカーの数に合わせてのバーチャル化が可能。
音質もNR1711専用に新規開発したカスタムコンデンサー(6,800μF×2)を採用するなど、前作よりも高域もよりなめらかに、ボーカルの表現もより深くなりアナログに近いなめらかで、まとまりの良いサウンドに。
TVラックの下など限られたスペースに設置できるAVアンプとしてシリーズ全作が好評な
モデルに音質UP、最新機能満載で今作もベストセラーの予感!
●USB-DAC部 DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bit対応
●ネットワーク部 DSD5.6MHz、PCM384kHz/32bit対応
●デュアルモノーラルUSB DAC
●A4サイズのコンパクトな筐体
●バランス出力時にはフルバランス駆動、アンバランス出力時には 4回路を使った
パラレル駆動により、更に音楽の表現力をアップ
●Bluetoothレシーバー機能
2Fにて販売中です。
リビングルームをワンクラス上のクオリティへ。
Dolby Atmos、DTS:X、さらにIMAX Enhancedや、新4K/8K衛星放送の音声フォーマットであるMPEG-4 AACもサポート。 8K/60p、4K/120pといった高解像度、ハイフレームレートな映像もパススルー可能。HDR10+、HDCP 2.3、eARCなど、最新の映像コンテンツを楽しむための新規格に幅広く対応。ゲーミングやVRで役立つALLM/VRR/QMS/QFT規格など
も対応。ネットワーク再生もハイレゾ再生、「HEOS」にてAmazon Music HD等ストリーミングサービス、AirPlay2、Bluetoothなど多彩なソースの再生が可能。
プリアンプはHi-Fiアンプと同様に、独自モジュールHDAMを全チャンネルに搭載する11.2ch電流帰還型プリアンプ、パワーアンプは全9chを同一回路構成としたフルディスクリートパワーアンプを搭載。
AVアンプでありながらピュアなステレオ再生を実現し年末発売の新型ゲーム機への対応も
抜かりなく、機能的には全部入りとも言える内容でこの価格は脅威的です。
●DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bit対応
●デュアルモノーラルUSB DAC/ヘッドホンアンプ
●A4サイズのコンパクトな筐体
●バランス出力時にはフルバランス駆動、アンバランス出力時には 4回路を使った
パラレル駆動により、更に音楽の表現力をアップ
●ヘッドホン端子は2基の6.3mm標準端子に加え、4.4mm 5極端子を採用、
1本のプラグでバランス接続や アクティブ・グランド接続が可能
●Bluetoothレシーバー機能
2Fにて販売中です。
音楽の世界へ深く没頭することができる本格プリメインアンプ
特許技術であるフローティング&バランス・パワーアンプ方式を中核に、メカニカルグラウンド・コンセプト、大型トロイダルトランスを採用。トロイダルトランスによる豊かな中域表現に加え、強固なコンストラクションに支えられたしっかりと芯のある低音、自然で伸びやかな高域表現を追求。スピーカーターミナルへの内部配線には、PC-Triple C(ピーシー トリプルシー)を投入、振動を効果的に抑える位置に真鍮製レッグを搭載。
SPターミナルには真鍮削り出しスピーカー端子を採用、音の躍動感を伝えるレベルメーターも装備し音質だけでなくヤマハ独自のデザインも継承。前作「A-S2100」と比較すると
10万円の価格のUPですがその分、音質には十分反映されています。
ぜひご試聴下さい
Yamaha「A-S2200」 定価385,000円(税込) 2Fにて試聴できます
Qutest 定価203,500円(税込)
●49,152 タップを実現する FPGA を搭載
●ノイズフィルター機能「ガルバニックアイソレーター」搭載
●4 種類 から好みを選べるデジタルフィルター
2Fにて試聴できます
出力はRCA端子に加え、XLR端子も装備。同時発売の「PE-505」やバランス対応のフォノアンプとの組み合わせによりカートリッジが発する微小な信号をより高濃度に再現。
オートリフトアップ機能も搭載しカートリッジはMM型のOrtofon 2M REDが標準装備。
手頃な価格でバランス出力に対応したモデルは他社にはありませんのでこれから人気の
モデルになる予感がします。
TEAC 「TN-5BB」 定価184,800円(税込) 2Fにて好評発売中
ESSG-90227 売り切れ
ESSD-90228 売価3,972円(税込)
ESSG-90229/30 売価7,944円(税込)
好評発売中! 在庫枚数に限りがありますのでお早目に!
16年ぶりにデザインを刷新、新しさの中にマランツの伝統的なデザインエレメントを継承
オールドマランツファンなら「model」から始まるモデルナンバーは懐かしいはず。
200W×2(4Ω)、Hypex社製スイッチング・パワーアンプ・モジュール「NC500」にDCサーボ、HDAM-SA3を搭載したプリアンプ回路等「PM-12OSE」譲りの構成を実現。
フォノイコライザーはMM/MC対応「Marantz Musical Premium Phono EQ」を搭載
MCカートリッジには3段階(33/100/390Ω)のインピーダンス切り替えに対応。
昨今の流れであるデジタル入力を採用せずアナログ入力に特化しています。
「SACD 30n」同様、サウンドマスターのチューニングにより従来のマランツサウンドが更に磨きがかかっています。
ご試聴お待ちしております。
Marantz 「MODEL 30」 定価297,000円(税込) 2Fにて試聴できます
16年ぶりにデザインを刷新、新しさの中にマランツの伝統的なデザインエレメントを継承
SACD/CD/ネットワーク/USB DAC/ストリーミングサイト再生、ディスクからファイル
再生まですべてこの一台でOKです。加えてBluetooth/AirPlay2にも対応。ストリーミングサービスは「Amazon Music HD」でのハイレゾ再生も可能です。
D/Aコンバーターは「Marantz Musical Mastering」を最上位機種のSA-10と同じ回路構成で
搭載。ドライブ部は専用設計のオリジナル・メカエンジン「SACDM-3L」を新規開発。
サウンドマスターによって絶妙なサウンドチューニングを施されたこのモデル、この価格帯で同じ様な機能を持ったライバル機は現在のところありませんので期待の一台です。
お好きなCDでのご試聴お待ちしております。
Marantz 「SACD 30n」 定価297,000円(税込) 2Fにて試聴できます
コロナ禍ですが売り上げ的にはほぼ影響がなく、ホッとしています。ただし売れ筋の傾向を見てみるとその様相は前年同月からはガラッと様変わり。平均単価は半分に落ちていますが、台数は倍以上に売れていました。
市場在庫が少なくなってきたDENONのネットワークプレーヤーDNP-2500NEの勢いが更に勢いづいていました。
毎週木曜日、第3水曜日 定休日
営業時間:午前10:30~午後7:00
2022年 04月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
店舗、配送休業日 | ||
2022年 05月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
店舗、配送休業日 | ||
右下の1F,2F,3Fを切り替え下さい
SRはSHOWROOMです。
■WEBクレジットWEBBY
株式会社シマムセン
〒556-0005大阪市浪速区日本橋4-8-11
Tel: (06) 6632-2851